生徒さんの声 |
日本舞踊のしなやかな動きや、美しい所作に惹かれ入門しました。 お稽古するうちに、日常生活においても立ち居振る舞いを意識するようになりました。 踊りだけでなく、お着物の着付けやご挨拶の仕方、礼儀作法なども日々学ばせていただいております。 先生はとてもお優しく丁寧にご指導くださり、そのお人柄にも深く感銘を受け、心から尊敬申し上げております。 少しでも先生のようになれるよう、これからも精進してまいります。 М.Iさん
全くの初心者から映嶺由先生に日本舞踊を教わっております。 M.Sさん 日本文化に携わりたいとの気持ちと、着物や踊りが好きだった事により日本舞踊に辿り着き、入門に至りました。 一対一でお稽古頂いており、先生が一人一人の状況に合ったペースでお稽古してくださる点も、大きな魅力となっております。 仕事に追われ忙しく過ぎてゆく日々の中で、お稽古中は踊りに集中し、他の事を忘れることが出来るため、良いリフレッシュとなり、とても贅沢な時間だと実感しております。 日本舞踊というと、少し敷居が高く感じるかと思いますが、浴衣の着付から教えてくださり、礼儀作法も一から御指導頂けましたので、安心して入門初期から過ごす事が出来ました。 私同様大人になってから入門され、仕事をしながら通っている方が大半を占めるということも手伝い、先生を中心とし、とても和やかな雰囲気で居心地が良いです。 Y.Sさん 日本舞踊にはずっと以前から興味はあったものの、敷居が高く限られた人だけの閉じた世界だと思っていました。 そのような時、映嶺由先生主催の嶺扇会の浴衣ざらいを拝見し、オープンで楽しそうな雰囲気に、これまでの考えが勝手な思い込みではないかと思い、すぐに入会を決意しました。 最初は趣味のひとつとして楽しめばいいと思っていましたが、ある時、先輩が名取試験のお稽古をする姿を拝見する機会があり、踊りに対してこんなに真剣に取り組む道もあるのだと深く感じ入りました。 その人なりのかかわり方で楽しむことが出来る、奥深い世界ではないかと思っています。 踊りの動作は、これまでに経験がないもので戸惑う事もありますが、先生にとても丁寧に何度も教えていただいています。 又、お稽古は個別ですが、新年会や忘年会など皆で集まる機会もあり、先日は、清澄庭園の中の、素晴らしく美しい、日本庭園の池に浮かんでいる非日常のような空間で、新年会を楽しみました。 日本の伝統文化の一端に触れられる良い機会に恵まれ、また日常の所作も心なしか美しくなるような気がしております。 T.Sさん |
私生活とも仕事とも違う世界を作りたいなと思っていたところ、知人に誘われ伺った舞踊会で、先生に出会ったのがきっかけです。 お稽古の難易度や速度は、先生が一人一人に合わせて下さいます。 その為、仕事などとの両立もしやすく、お陰様で無理なく続けることが出来ています。 先生は優しく、ひとりひとりを気にかけてくださいます。 お行儀作法も、日常では触れることの出来ない貴重な経験が沢山あります。 また、お稽古を地道に続けるだけでも、ふとした時に必ず自分自身の様々な成長を実感する事が出来ます。 やりがいがあり、長く続けていく事が出来るお稽古事が、日本舞踊だと感じております。 K.Sさん 友人が日本舞踊を習っていて、私もやってみたいと思ったのが始めるきっかけでした。 軽い気持ちで始めましたが、今では毎週の楽しみです。 日本舞踊の優美で凛とした所作は、一朝一夕で身に付くものではありませんが、お稽古を続けているうちに、ちょっとした角度で見え方が変わる事が分かったりなど、少しずつ日本舞踊の動きが身に付いてきたかなと思います。 先生も其々の段階に合ったアドバイスをくださるので、一つ一つ納得しながら進むことが出来ます。 一対一のお稽古で先生を独占できる時間は、大変贅沢で幸せな気持ちになります。 みなさんも、一緒に新しい世界を楽しみませんか? 人生を豊かにする学びに出会えるはずです! K.Tさん 日本人として何か日本文化に触れることのできる事を学びたい、と思ったのがきっかけでお稽古を始めました。 体験に伺った際は、全く知識も経験も無く緊張していたのですが、先生の柔らかな雰囲気に直ぐ緊張も解けました。 日々の忙しい時間を忘れてしまうような、ゆっくりとした時の流れ、また先生の息を飲むような綺麗な踊りに感銘を受け、入門を決めました。 普段では体験することのない非日常を感じることができた、大変新鮮で素敵な時間でした。 お稽古は、先生が根気よく、また丁寧にご指導くださるので、お稽古を重ねるごとに少しずつ自分の成長を感じる事ができます。 そして、自分自身の成長を感じた時の達成感は、他の習い事には無いやりがいを強く感じられるお稽古事だと思います。 また、日々のお稽古や先生の所作から普段の生活に活かせる事も多くあり、踊りを通して日本人らしい所作も学ぶことができると思います。 他のお弟子さん達とも和気あいあいと、また時には切磋琢磨して年に一度あるお浚い会等、目標に向けそれぞれ楽しく日々お稽古しております。 S.Iさん |