【よくある御質問】
 
 
Q.  
日本舞踊の経験が全く無いのですが大丈夫でしょうか。
 
A.
はい、ご心配いりません。
当教室は、大人になってから始めた方が大半を占めております。
短い曲、基礎の詰まった手ほどきの曲から、少しずつ少しずつ薄紙を重ねるようにお稽古をしてまいります。
習得のスピードは様々ですが、一対一で繰り返しお稽古を重ねていくうち、どなたも必ず身についてまいります。
是非、一生の学びとして楽しんでいただけたらと思っております。
 
 
 
Q.
以前よそでお稽古していたことがあります。
経験者でもお願いできますでしょうか。
 
A.
当教室にも、子供の頃にご経験のある方、子育てで離れてしまったけれどもう一度初心者からスタートでお願いします……等で御相談くださり、御縁あってお通いいただいている方が多くいらっしゃいます。
もし長いこと再開をお迷いでしたら、まずは一度ご相談ください。
ひとつお願いとしましては、既にお名取となられていらっしゃる方は、そのままではご入会いただけませんので、お問合せ時に必ずお申し出くださるようお願い致します。
 
 
 
Q.
自分で着付けが出来ませんがお稽古出来ますか。
 
A.
はい、着付け未経験の方には、まず初回のお稽古時間で浴衣の着方をお教えいたします。翌週からご自分で着たものを私がお直ししながら、段々と慣れて手早く綺麗に着られるようになりますのでご安心ください。
 
 
 
Q.
発表会について教えてください。
 
A.
一年に一度、春~秋の間に小さなおさらい会がございます。
定期的にお披露目する事は何より芸の上達に繋がると考えておりますので、
皆さま揃って参加していただいております。
毎年の参加が叶うよう、お費用の負担の少ない、夏開催時は浴衣浚い、その他の季節は各自のお着物の会となっております。
歌舞伎のような、本衣裳に鬘を付ける大掛かりな会は致しません。
おさらい会の着物等については、初心者の方が最初からすべてを揃えるのは大変ですので、ご家族のものを着られたり、リユースで探されたり、寸法次第では私の物も登場したり、様々工夫して準備しております。
 
 
 
Q.
お稽古着について教えてください。夏以外は浴衣を着てはいけませんか。
 
A.
いいえ、お稽古着は一年通して浴衣に半幅帯でも構いません。
お時間に余裕をもってお越しになれるのであれば、
お洋服で来て、稽古場で浴衣に着換えていただいても構いません。
 
 
 
Q.体験稽古とお稽古見学について教えてください。
 
A.
入門をご検討いただく方におかれましては、まずは体験稽古にお越しいただくようお願いしております。
体験稽古では、当お稽古場の各種ご説明、簡単な所作事と舞踊のお稽古をご体験いただきます。
体験料として千円頂戴しております。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【船橋教室】
千葉県船橋市本町
 
【松戸教室】
千葉県松戸市紙敷

TEL:047-388-8884
メール:
odorihanayagi-rei@yahoo.co.jp

    お問合せ・体験稽古 受付中

お電話受付時間9時~21時まで。
お問合せフォーム・メールは上記のお時間以外もお受け致します。